2014年9月8日月曜日

原発事故後2回の放射性プルーム拡散 東京では?

 毎日新聞が記事にした資料から、東京について、3月15日と3月21日の大気のセシウム合計濃
度を整理すると以下のようになる。
 浮遊粒子についての測定値なので、ガス状のものは含まれない。また、降雨時には雨滴に取り込まれる(エアロゾルでは特に)ため、粒子性のセシウム濃度は低くなっている考えられる。
 3月15日は福島県で降雨、3月21日は首都圏で降雨が見られる。
 セシウムの形態は、主に、3月15日は粒子性、3月21日にはエアロゾルであったと言われている。


 原発事故後2回の放射性プルーム拡散(東京)   セシウムBq/㎥

葛飾区水元公園 3/15  9:00-10:00 130    3/21 9:00-10:00 175
青梅市東青梅   3/15 13:00-14:00 141   3/21 6:00-7:00      9.3
八王子市館町   3/15 12:00-13:00  38    3/21 8:00-9:00      9.6
川口町         3/15 13:00-14:00  97    3/21 8:00-9:00      9.5 (八王子市川口町か)
町田市熊ヶ谷町   3/15 11:00-12:00  47    3/21 3:00-4:00  11.3

http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/10000/9771/24/tape_1.pdf


福島原発事故:1週間後にも放射性雲 東北、関東へ拡散 毎日新聞 2014年09月05日


 東京電力福島第1原発事故後、上空に巻き上げられた放射性物質の雲状の塊「放射性プルーム(放射性雲)」が、これまで知られていた2011年3月15〜16日に加え、約1週間後の20〜21日にも、東北・関東地方に拡散していく状況が、原子力規制庁と環境省による大気汚染監視装置のデータ分析から裏付けられた。1回目の放射性雲の影響で高くなった空間線量に隠れて、2回目の放射性雲が見逃されていた地域もあった。専門家は「データは住民の初期被ばく量を正確に見積もるのに役立つ」とみている。

 放射性雲の拡散はこれまで、「緊急時迅速放射能影響予測システム」(SPEEDI)を使ったコンピューター計算に各地の空間線量や航空機による観測データを突き合わせて推定してきた。

 今回、環境省が各都道府県に設置している自動車の排ガスなどを常時監視する装置に着目。東京大大気海洋研究所や首都大学東京などに依頼し、大気中に浮遊するちりを1時間ごとに捕まえたろ紙を9都県約90カ所の測定局から回収して、3月12〜23日分の放射性物質濃度を調べた。

 その結果、福島市の一つの測定局では15日夜、放射性セシウム137と134の濃度が1立方メートルあたり最大計45.5ベクレルを計測した。16〜19日も、原発から放射性雲が出続けていた考えられるが、西風で太平洋側に運ばれたため、大気中濃度は上がらなかったらしい。その後、風向きが変わり、20日午後3時に同計104.1ベクレルに高まり、その状況は21日朝まで続いた。

 雨が降った15日は放射性物質が地表や家屋に沈着し、空間線量が1時間あたり20マイクロシーベルト程度まで急上昇したため、放射性雲が飛来したことが広く知られているが、雨が降らなかった20〜21日は、既に高くなっていた空間線量計の値が目立って上昇しなかったため、放射性雲が見過ごされてきたと考えられる。

 関東地方では、15日と21日の2回、帯状に高濃度の放射性雲の拡散が確かめられた。特に21日朝は茨城県南部や千葉県北東部で放射性セシウム濃度が急上昇。その後、東京湾北東沿岸部へと南西に移動した。その間、雨で沈着し、各地で「ホットスポット」と呼ばれる局地的に線量の高い場所を作ったとみられる。



0 件のコメント:

コメントを投稿